Illustration |
イラストレーター 後藤グミさんがイラスト(挿し絵等)を担当した作品(一部)を紹介しています。
Illustration by (c) Gumi Goto All Rights Reserved.
切り絵おやじ展へ戻る
◎後藤グミさんのWebサイトは をご覧下さい。◎
もご覧下さい。
Gumi Goto |
◆書籍
冊子
『ブレスト短歌号』
文:佐々木あらら
イラスト:後藤グミ
(“第四回 文学フリマ札幌 ”出品)
発行:ポッドキャスト / \500
小冊子
『俺と牛丼』
文:富永拓
漫画:後藤グミ
(“第三回 文学フリマ札幌 ”出品)
自費出版 / \280雑誌
『小学一年生 2016年11月号』
別冊付録「Hug Kum(ハグクム)」
イラスト:後藤グミ
発行:小学館 / \850
ムック
『コ・ト・バ・を・ア・ソ・ベ! Vol.2
詩、ってなに?』
編集:平田俊子
詩:後藤グミ、他
発行:小学館 / \1,512単行本
『神さまは「面倒なとき」ほどそばにいる。』
著者:はづき虹映
イラスト:後藤グミ
発行:KADOKAWA / \1,404単行本
『なぜ、あの家族は二人目の壁を乗り越えられたのか?』
著者:一般財団法人 1more Baby応援団
イラスト:後藤グミ
発行:プレジデント社 / \1,458
小冊子
『7人もいらない! 』
イラスト・短歌:後藤グミ、他
(“第二十二回 文学フリマ東京 ”出品)
自費出版ムック
『コ・ト・バ・を・ア・ソ・ベ! Vol.1
俳句を遊べ! 』
編集:佐藤文香
イラスト(文中):後藤グミ、他
発行:小学館 / \1,512単行本
『遅読家のための読書術』
著者:印南敦史
イラスト(文中):後藤グミ
発行:ダイヤモンド社 / \1,512
雑誌
『小学一年生 2015年12月号』
別冊付録「Hug Kum(ハグクム)」
イラスト:後藤グミ
発行:小学館 / \700文庫本
『辻々の辻』
著者:辻一郎
イラスト:後藤グミ
発行:腹巻文庫 / \999月刊誌
『edu(エデュー) 2014年9月号』
「1年生がスラスラ書ける作文教室」
文:立命館小学校国語科教諭 岩下修先生
イラスト:後藤グミ
発行:小学館 / \800
単行本
『留学しないで英語の頭をつくる方法』
著者:齋藤兼司
イラスト:後藤グミ
発行:KADOKAWA / \1,404単行本
『漢方水先案内 - 医学の東へ』
著者:津田篤太郎
イラスト:後藤グミ
発行:医学書院 / \2,160単行本
『なんで水には色がないの?』
著者:五百田達成
イラスト:後藤グミ
発行:文響社 / \1,382
ちくま文庫
『かんたん短歌の作り方』
著者:枡野浩一
イラスト:後藤グミ
発行:筑摩書房 / \864季刊誌
『レポ 20号(終刊号)』
著者:北尾トロ、他
イラスト:後藤グミ、他
発行:ランブリン / \1,080
※2011年〜2015年終刊号まで担当
※「季刊レポ」Webサイト内イラストも担当単行本
『自由すぎるオリンピック観戦術』
著者:フモフモ編集長
イラスト:後藤グミ
発行:ぱる出版 / \1,296
詩集
『どれも特別な一日』
著者:谷郁雄
絵:後藤グミ
発行:雷鳥社 / \1,728詩集
『くじけな』
著者:枡野浩一
絵:後藤グミ
発行:文藝春秋 / \720ちくま文庫
『一人で始める短歌入門』
著者:枡野浩一
イラスト:後藤グミ
発行:筑摩書房 / \799
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
◆Web書籍・ブログ
アメーバ公式ブログ(アメブロ)
『TAIWAN IKEKO』
著者:コバシイケ子
トップ画像:後藤グミ
Web:Ameba(R)
BCCKS(データ本)
『春の只今』
著者:後藤グミ
撮影:後藤グミ
発行:雲丹出版
※閲覧無料webちくま
『障害者との正しいつきあい方』
著者:渡辺一史
イラスト:後藤グミ
※毎月第1・3金曜更新電子書籍短歌集
『ロングロングショートソングロング』
著者:枡野浩一
字・絵:後藤グミ
発売元:solosolo
購入元:AppStore / \800(参考価格)
※iPhoneまたはiPad専用
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
◆その他作品
上映作品
『始発待つ光のなかでピーナツは
未来の車みたいなかたち』
原作短歌・舞台挨拶:後藤グミ
<第30回 東京国際映画祭 出品作品>
日本映画スプラッシュ部門:杉田協士監督『ひかりの歌』
主催:Tokyo International Film Festival小冊子
『僕おも500回記念ゲーム会』
イラスト:後藤グミ
主催:僕たちだけがおもしろい
缶バッジ
『僕おも500回記念ゲーム会』
イラスト:後藤グミ
主催:僕たちだけがおもしろいポスター
『僕おも500回記念ゲーム会』
イラスト:後藤グミ
主催:僕たちだけがおもしろいカードゲーム
『はっけよいとネコ』
ゲームデザイン:米光一成
イラスト:後藤グミ
出展:米光と優秀なゲームデザイナーズ / \2,000
(“ゲームマーケット2018 秋”にて販売)
俳句ハガキ
『オリジナル俳句ハガキ』
俳句:佐藤文香
イラスト:後藤グミ
主催:文学フリマ事務局
(“第二十五回 文学フリマ東京 ”にて販売)上映作品
『始発待つ光のなかでピーナツは
未来の車みたいなかたち』
原作短歌:後藤グミ
<第30回 東京国際映画祭 出品作品>
日本映画スプラッシュ部門:杉田協士監督『ひかりの歌』
主催:Tokyo International Film Festival
地図
『枡野書店』
イラスト:後藤グミオリジナル表彰状
『第三回 日本翻訳大賞』
イラスト:後藤グミ
主催:日本翻訳大賞実行委員会ポスター
『僕おも10周年! 〜バスまるごと借りちゃいました祭り〜』
イラスト:後藤グミ
主催:僕たちだけがおもしろい
缶バッジ
『未来人』
イラスト:後藤グミ
(“第二十二回 文学フリマ東京 ”にて販売)ポスター(モノクロ)
『第一回 文学フリマ札幌』
イラスト:後藤グミ
主催:文学フリマ札幌事務局オリジナル表彰状
『第二回 日本翻訳大賞』
イラスト:後藤グミ
主催:日本翻訳大賞実行委員会
ポスター
『第一回 文学フリマ札幌』
イラスト:後藤グミ
主催:文学フリマ札幌事務局チラシ
『第八回 ちば映画祭』
イラスト:後藤グミ
主催:ちば映画祭実行委員会上映作品
『始発待つ光のなかでピーナツは
未来の車みたいなかたち』
原作短歌:後藤グミ
<光の短歌コンテスト 最終選出(映画化)作品>
プログラムE:杉田協士監督特集 2 “lysリュース(光)の芽吹き”
主催:ちば映画祭実行委員会
Webポスター
『第一回 文学フリマ札幌』
イラスト:後藤グミ
主催:文学フリマ札幌事務局Blog・Twitter
『文学フリマ札幌事務局通信』
イラスト:後藤グミ
主催:文学フリマ札幌事務局オリジナル表彰状
『第一回 日本翻訳大賞』
イラスト:後藤グミ
主催:日本翻訳大賞実行委員会